「新しい詩の声」2023(第7回)
第7回「新しい詩の声」受賞者決定
2023年4月23日㈰、日本詩人クラブ事務所にて選考委員会が行われ、厳正な審査の結果、各賞を以下の通りに決定いたしました。
最優秀賞:「兆し」加澄ひろし(宮崎県)
優秀賞:「冬への標べ」石田諒(長野県)
優秀賞:「空は満ちている」吉岡幸一(福岡県)
授賞式は2023年10月を予定しています。詳細が決まり次第UPいたします。
〈作品公募の概要〉
日本詩人クラブでは、日本全国の幅広い方々と作品公募をとおして連携し、詩文化の普及と発展に寄与したいと考え、新しい詩人の発掘を目的に2017年から「新しい詩の声」の公募を始めました。今回で7回目となります。作品募集は日本詩人クラブの会員ではない方を対象としています(会友の方は応募可能です)。
応募作品の中から、最優秀賞1篇と優秀賞を2ないし3篇選び、賞状・賞金を授与するとともに、日本詩人クラブのホームページに、公募状況と受賞作品、選考経緯、授賞式の模様などを、また、機関誌「詩界通信」にも選考経緯、授賞式の様子などを掲載します。
第7回「新しい詩の声」には、北海道から沖縄まで幅広い地域から140名の応募がありました。年齢層も大変幅広く、最年少は8歳、最高齢は91歳の方でした。
今後、受賞者以外の応募受付者全員に、選考委員5名が手分けし、作品についてのコメントを書いてお送りする予定です。ぜひコメントをご覧いただき、今後の創作活動に活かしていただきたいと思います。
〈選考経緯〉
今回の選考委員は、秋元炯、天野英、網谷厚子、高島りみこ、星善博(委員長)の5名(五十音順)が務めました。
まず予備選考では、140名の作品から各委員が4月7日(金)を締切日として、メールにて3ないし4篇を推薦することにしました。その結果、予備選考通過作は次の14篇となりました。
あめ「笑顔」
石田諒「冬への標べ」
翁長志保子「ふれーむん のウシの語り」
加澄ひろし「兆し」
加藤雄三「死を泳ぐ」
金城藤子「人の波」
栗田好子「異常気象」
小宮正人「地図に無い道」
みずぬまけいだい「ひとつの小石」
三ツ谷直子雨あがりのコーラス」
未来の味蕾「日記」
森野とうが「流れる」
屋敷旺甫「むかえにくるもの」
吉岡幸一「空は満ちている」
(敬称略・五十音順)
このうち、重複して推薦があったのは「冬への標べ」(3票)、「ふれーむん のウシの語り」(2票)、「兆し」(2票)、「むかえにくるもの」(2票)の4作品。この結果を参考に、4月23日㈰、日本詩人クラブ事務所にて選考委員会が開かれました。
まず初めに、重複して推薦のあった4作品については予備選考の結果を尊重して残した上で、5名の選考委員それぞれがいちばんに推したい作品を、理由を述べて挙げることにしました。結果は次のとおりです。「冬への標べ」「ふれーむん のウシの語り」「兆し」「むかえにくるもの」「空は満ちている」の5作品。これを踏まえ、さらに十分議論を尽くした上で、全員一致により、加澄ひろし「兆し」を最優秀賞と決定しました。
次に、最優秀賞を逃した4作品の中から優秀賞を選出することにし、5名の委員がそれぞれ2篇を選び投票することになりました。結果は、石田諒「冬への標べ」(5票)、吉岡幸一「空は満ちている」(4票)、屋敷旺甫「むかえにくるもの」(1票)。この結果を受け、再度十分に話し合いをした上で、石田諒「冬への標べ」、吉岡幸一「空は満ちている」の2作品を優秀賞と決定しました。
今回、惜しくも受賞に至らなかった屋敷旺甫「むかえにくるもの」をはじめとする各作品も、それぞれに独自の個性が光り、読み応えがありました。
まもなく、第8回の応募が始まります。次回も優れた個性ある作品と出合えることを楽しみにしています。(文責:星善博)
第7回「新しい詩の声」選考日程・選考委員
選考委員会:2023年4月23日㈰13時~16時 日本詩人クラブ事務所
選考委員:星善博(委員長)・秋元炯・天野英・網谷厚子・高島りみこ(50音順)
結果発表:当ホームページにて
作品募集(締め切りました)
応募資格:日本詩人クラブ会員以外の方、会友は参加できます。
参加費:1,000円
原稿締切日:2023年2月末日(必着)
原稿送り先:〒343-0044 埼玉県越谷市大泊930-51 星 善博(社)日本詩人クラブ「新しい詩の声」係
作品規定:応募作品は1篇(未発表のものに限ります)。1行は22文字以内、本文34行まで(空行を含め)
お問合わせ:Eメールstar-poet.1958yh@m8.dion.ne.jp(星)
選考の上、最優秀賞(1篇)賞金3万円+表彰状、優秀賞(2〜3篇)賞金1万円+表彰状。最終選考日は2023年4月中旬を予定、発表は当ホームページにて行います。贈呈式は2023年秋を予定。 詳しくはチラシをご覧ください。